2009年10月08日

高野山を堪能しよう!『阿字観』編

ナマステik_70


こちらで行います
高野山を堪能しよう!『阿字観』編


『阿字観』とは

「阿」字の一字を念ずること(⌒‐⌒)

阿字観の本尊です
高野山を堪能しよう!『阿字観』編
円い月の中に白い八弁の蓮の花をえがき、その上に金色の「阿」を梵字で書いたもの

「阿」字→人間の心に宿っている浄菩提心(清い明るい仏性)

月輪(がちりん)→仏性にそなわっている明るい知恵の徳

蓮の花→浄い慈悲の徳



まず、本尊に向かい合掌礼拝してから静かに座につきます(^^)v

座り方は…

坐禅のときは原則として「半跏坐」か「結跏坐」です

「半跏坐」→左足を右の腿の下に置き右足を左の腿の上にのせて坐る

「結跏坐」→右足を左の腿の上にのせ、左足を右の腿の上にのせて両足を組み合わせる

結構大変(^o^;)


手の組み方は

左の掌の上に右の掌をのせ両方の親指の端を相支えて「法界定印」という印を結び、これを軽く下腹のところにつけます(^o^)v


両眼は少し細めに開いて鼻先をみる感じ



今回体験したのは初級編
『数息観』というもの

まず最初に、鼻から吸って口から吐く深呼吸を3回
そして吐く息も吸う息も鼻からの呼吸を始めます

呼吸を一つ一つ数えることに集中

10まで数えたらまた1から…とひたすら繰り返します(⌒‐⌒)


こだわりを捨て素直な心になりきることが大事だそうです


それにしても足が痛いよ~(>_<)
まだまだ修行が足らぬ


以前『瞑想』を紹介しましたが、坐禅も瞑想もほぼ同じと考えていいと思います(^o^)v

ただ、坐禅は宗派によって“きまりごと”が色々ありますね(^.^)



さあ、これから宿坊に帰って『高野山ラフター』



“JOYなお

















同じカテゴリー(近くへ行きたい)の記事画像
Hashigo cafe(ハシゴカフェ)
Gudangでティータイム。
高野山のランチタイム
こうやくん。
クリスマスイヴイヴイヴの夜。
わかやまクラシックプロムナード
同じカテゴリー(近くへ行きたい)の記事
 Hashigo cafe(ハシゴカフェ) (2012-11-12 19:14)
 Gudangでティータイム。 (2012-10-22 06:47)
 高野山のランチタイム (2012-10-22 06:35)
 こうやくん。 (2012-10-22 06:29)
 クリスマスイヴイヴイヴの夜。 (2011-12-24 13:39)
 わかやまクラシックプロムナード (2011-10-29 21:35)

この記事へのコメント
こだわりを捨て素直な心に・・・

食べ物ばっかり頭に浮かんできそうやぁ(笑)

修行が足りん・・・
Posted by SENSEN at 2009年10月08日 21:38
SENちゃん(*^_^*)

なかなかおもしろかったですよ☆

呼吸を10回まで数えられたためしがない(^_^;)
5~6ぐらいまで数えて、なんか考えてて…
ハッと気づいてまた1から数えて…の繰り返し(・。・;
んで、思い浮かぶことって、身近なことというより
高校の時の食堂のうどんのこととか(笑)

修行に励みますだ(笑)(笑)(笑)
Posted by なお at 2009年10月09日 08:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。